梅シロップ(りんご酢入り)の作り方
5月下旬~6月になると、青々した梅が店頭に並び出しますね。

待ってたよ~
1年でこの時期だけなので早速一緒に作ってみましょう~。
私が毎年作っている分量です
材料
- 青梅 1㎏
- 氷砂糖 1㎏
- りんご酢 200㏄
- 容器 私は4ℓの瓶で作りました
作り方
1.容器をきれいに洗う。
煮沸できる容器は煮沸消毒を、出来ないものはきれいに水分を拭き取った後
ホワイトリカーや焼酎などを少し入れて
容器をくるくる回して全面にアルコールが行きわたるようにし、
残ったものはすてます。
または、食器用のアルコールなどで消毒します。
2. 梅を洗う
青梅は水できれいに洗って水分をしっかり拭き取ったあと
竹串をつかってヘタを取り除きます。
たまに全然ヘタが取れないときがあるのですが
無理に取らなくて大丈夫です。
3. 容器に入れる
梅と氷砂糖を交互に入れ、りんご酢を注ぎ
蓋をしっかり閉めて容器を揺すったりして
お酢が梅全体に行きわたるようにする。

楽しいね~
なぜりんご酢入りなのか(私の場合)
シロップというと、フルーツと砂糖だけで作るイメージですよね。
何年も前に初めて梅シロップを作った時のレシピがりんご酢入りのものでした。
簡単に美味しく出来上がって嬉しくて
大好きなあんずでもシロップを作ろうと、今度はお酢を使わずに作ってみたんです。
そうしたら発酵しすぎちゃったみたいで独特の発酵臭と味に・・・・。
あんずと梅は違うと思いますが結構へこみまして
それ以来、発酵を抑えてくれ失敗が少ないりんご酢を使ったレシピで作ってます。
これがさわやかでとっても美味しいんですよ~。
クエン酸の疲労回復効果もありますしね。
その後の管理と飲み頃
今年は完全無農薬の青梅が手に入ったので
私も早速作りました。

左が梅シロップ、右が梅酒です。
梅シロップは涼しい場所に置き、1日に何回かお酢が梅に行きわたるように揺らします。
たまに蓋も少し開けて、溜まったガスを抜いてあげてくださいね。
プシュッって音がしますよ。

つけてから2日目の梅シロップです。
氷砂糖が溶けて梅からエキスが出てきています。
我が家の梅シロップは8日ほどで氷砂糖が完全に溶け
梅がシワシワになったので出来上がりました。
梅は取り出して、シロップは冷蔵庫に入れると安心ですよ。

贅沢にロックでいただいちゃいました。

濃くて甘酸っぱくて美味し~~
お水やお湯、炭酸、焼酎で割るのはもちろん
ヨーグルト、酢の物にと使い道はいろいろ。
まとめ
1年にこの時期だけのお楽しみ。
少し黄色くなった梅でも作れますし
砂糖を少し減らしてみたりお酢を増やしたり
自分だけの配合をみつけても面白いですね。
何よりむずかしく考えず、楽しんで作ることが一番です。
コメント