発酵食品ソムリエ講座受講中~ユーキャン

発酵食品ソムリエ

発酵食品ソムリエの資格を取るきっかけ

発酵食品とは?

kayoko
kayoko

納豆でしょ、ヨーグルトでしょ、それから・・・お味噌やお酢、ぬか漬けキムチも。

残念ながら食品名を挙げるのが精いっぱいでした。

もともと好んで食べていた発酵食品である味噌、ヨーグルト、塩麴などを

自分で作ってみようと思い立ったのなら

もう少し発酵について、歴史や人体へ及ぼす健康作用等など・・を学びたいと思ったのがきっかけです。

調べたところ、発酵食品に関する資格はいくつかありましたが、

まずは自分の生活に気軽に役立てたい、初心者なのでいきなり専門的で難しい資格は避けたい

そう思い、ユーキャンさんの発酵食品ソムリエの講座で勉強することにしました。

自宅で学習、資格も取れるのでそれも決め手になりました。

そうは言っても、勉強からは何十年も遠ざかっていて

仕事、家事、趣味の習い事(笑)の合間に集中することが出来るのかが少し不安ではありましたが

やるか、やらないかそれだけの事。

一歩でもステップアップしたくてチャレンジしてみることにしました。

発酵食品ソムリエの教材が届きました

教材

メイン教材2冊、副教材3点、

あとは添削課題などが入っていました。

勉強を始めてみる

オールカラーで図解や写真も多く、重要箇所もわかりやすいようにマークされていて

初心者の私にはとても分かりやすいテキストになっていました。

単元の終わりには要点チェック問題があるので

理解度をそこでチェックすることができます。

間違えたらその部分を見返すという流れで学習を続けました。

正直、興味のある単元と難しい単元があり

後者では睡魔との闘い・・・・となったことも何度もありました。

第1回添削課題提出

テキスト1を終了後、第1回添削課題を提出します。

課題を提出するにあたり、私は事前に登録したデジタル学習サイトにて

要点チェック問題を解き(テキストの問題と同じです)

間違えた個所は解説をみて見直し学習をしてから課題に取り組みました。

提出方法は郵送またはネットのどちらかを選ぶことが出来たので

私はすぐに結果がわかるネットでの提出にしました。

第1回添削課題結果

合否はないのですが、満点を取ることができました。

kayoko
kayoko

嬉しくてやる気がでる~~♪

これは分かりやすいテキストのお蔭なのですが・・・。

次はテキスト2の勉強を始めます。

副教材のレシピ本から酒粕アイスを作ってみました。

その合間に副教材のレシピ本の中から酒粕を使った

酒粕レーズンアイスを作ってみました。

使った酒粕は、とてもお酒が美味しい蔵元、泉橋酒造さんの酒粕。

そのままでも食べちゃうくらい酒粕が大好きな私には

とても美味しく出来て、家族にも大好評でした。

酒粕レーズンアイス
酒粕レーズンアイス

テキスト2の勉強を始める

kayoko
kayoko

ただ今勉強中です。頑張ります~!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました